コラム

【平成27年度版】東京23区:ホームページ作成の助成金・補助金まとめ

2015.06.17 投稿者:藤川麻夕子


弊社のお客さまに助成金を使ってホームページを作成される方が少し増えてきたので、東京23区のホームページ作成を対象とした「助成金」についてまとめてみました!

助成金ってなに??

助成金は純粋に事業を援助するためのお金で、融資とちがって返済の必要がありません。全国各地で主に中小企業や個人事業主を対象にした「助成金」があります(「補助金」とも言われます)。

助成金にはいろいろな種類があり、全部で3000種類くらいあるらしいですが、今回はその中でホームページ作成の助成金に絞ってまとめています。ホームページ作成の助成金は全国的にはまだそんなに多くはなく、ほとんどが東京23区内のもののようです。

助成金をうければタダでホームページが作れる?

残念ながら作れません。ほとんどの場合、助成される金額は「実際にかかった金額のうちの一部」だからです。大半の区は「半額を補助」というスタイルで、上限が決まっています。上限を平均するとだいたい5万円前後です。
つまり「5万円の助成金をうける」=「10万円でホームページを作成する」ということになります。

正直、10万円で作れる範囲はかなり狭いですが、内容によってはできなくはないです。
「自分の作りたいホームページは10万円でできるのかな?」という方は、ご相談いただければと思います。
お問い合わせはこちら

23区の助成金の全体的な傾向

ひと通り調べてみて、だいたいこんな感じという傾向をまとめてみました。

助成される経費ってどんなもの?

たいがいは「外部委託の費用」です。
制作会社に依頼をしたときの請求書などをもとに助成されるパターンが多いようです。区によっては、本やソフトの購入費やサーバーやプロバイダの初期契約料を補助するところもあります。

どういうホームページが助成されるの?

新規でホームページを作るときに助成する区が多いですが、中にはリニューアルや外国語版を作成するといった「現在あるページの改修」でも助成する区もあります。
細かい内容についてはあまり問われていないようです。

申請のタイミングは?

ほとんどの区は「作成前」に申請が必要です。申請をしてから作り始めるということですね。申請の時点でホームページが存在している場合は助成対象にならないというところが多いです。

ホームページ作成関連の助成金がある区一覧(50音順)

以下の12の区で、Webサイト上に助成金の募集を見つけることができました。これ以外の区については、27年度の募集がすでに終了しているか、募集自体を行っていないと思われます。助成金については区の方針で予算が組まれるので、まったく実施していない区もあります。

各区の助成金の概要

以下、Webサイトから調べた限りの情報をまとめました。区によって使っている用語が異なっているものを、できるだけ項目を同一にして比較しやすいようにしました。なお、「企業の団体」に関する助成についてはここでは触れていません。(金額は大きいのですが、条件が厳しいため対象者が限定されるので)

※こちらの情報は、2015年6月16日現在の情報です。あとから情報が変更されることもありますので、詳細は必ず各区のホームページをご確認ください。

足立区「ホームページ作成助成金」

詳細情報アドレスhttp://www.city.adachi.tokyo.jp/chusho/shigoto/chushokigyo/25hp-sakusei.html
対象者区内の中小企業
助成対象新規制作
対象経費制作委託費用、ソフト費用/書籍費用
助成金額経費の半額、上限7万円
申請タイミング作成後(1年以内)
締め切り年間予算額に達するまで先着順
その他条件独自ドメインの取得が必須

荒川区「小規模事業者経営力強化支援事業補助金:ICT販売力強化補助」

詳細情報アドレスhttp://www.city.arakawa.tokyo.jp/sangyo/shien/syoukibohojyo.html
対象者10年以上区内で事業を営む小規模事業者
助成対象新規制作
対象経費ECサイト構築費用、ECモール出店費用
助成金額経費の4分の1、上限20万円
申請タイミング作成前
その他条件専門家によるアドバイスを受ける必要あり

板橋区「町会・自治会に対するホームページ作成助成」

詳細情報アドレスhttp://www.city.itabashi.tokyo.jp/c_kurashi/020/020210.html
対象者区内の町会・自治会
助成対象新規制作、人材育成
対象経費制作委託費用、講座受講料、テキスト・作成ソフトの購入費
助成金額経費の4分の3、上限12万円
申請タイミング作成前(総会での作成決定後)

江戸川区「販路拡大支援助成金」

詳細情報アドレスhttps://www.city.edogawa.tokyo.jp/san_jigyosya/sangyo_jigyosya/jyosei/hanrokakudai.html
対象者区内で製造業を営む中小企業
助成対象新規制作、改修
対象経費制作委託費用
助成金額経費の半額、上限50万円
申請タイミング作成前
その他条件区内の事業者から最低1件の見積書を提出

葛飾区「ホームページ開設費等補助」

詳細情報アドレスhttp://www.city.katsushika.lg.jp/36/164/9286/001800.html
対象者区内で1年以上事業を営む中小企業
助成対象新規制作、改修
対象経費制作委託費用
助成金額経費の半額、上限5万円
申請タイミング作成前

北区「ものづくり中小企業等ホームページ作成支援事業」

詳細情報アドレスhttp://www.city.kita.tokyo.jp/sangyoshinko/sangyo/chushokigyo/monozukuri/josekin/monozukuri.html
対象者区内で1年以上製造業、またはソフトウェア業を営む中小企業
助成対象新規制作、改修
対象経費制作委託費用、ドメイン取得料、プロバイダ・サーバー契約料、作成ソフト購入費など
助成金額経費の半額、上限5万円
申請タイミング作成後(作成前に電話連絡が必要)
募集枠10件程度
締め切り申込みが募集枠に達したとき
その他条件「ものづくり企業データベース」への登録

江東区「ホームページ作成支援」

詳細情報アドレスhttps://www.city.koto.lg.jp/seikatsu/sangyo/88978/4643.html
対象者区内の中小企業
助成対象新規制作
対象経費制作委託費用、ソフト費用/書籍費用
助成金額経費の半額、上限5万円
申請タイミング作成前

品川区「外国語版ホームページ作成経費助成」

詳細情報アドレスhttp://www.mics.city.shinagawa.tokyo.jp/jyosei/globalit.php
対象者区内で1年以上製造業または情報通信業を営む中小企業
助成対象ホームページの外国語版の新規制作
対象経費外国語への翻訳費用、改修委託費用など
助成金額経費の3分の2、上限10万円
申請タイミング作成後
締め切り平成28年2月29日(月)※助成金の予算がなくなり次第受付を終了

中央区「中小企業ホームページ作成費補助金」

詳細情報アドレスhttp://www.city.chuo.lg.jp/sigoto/kigyonosinko/homepage.html
対象者区内の中小企業
助成対象新規制作、改修
対象経費制作委託費用、プロバイダ・サーバー契約料、ドメイン取得料
助成金額経費の半額、上限5万円
申請タイミング作成前
募集枠40件
締め切り申込みが募集枠に達したとき

豊島区「ホームページ作成支援」

詳細情報アドレスhttp://www.toshima-biz.com/03_hojokin_hp.html
対象者区内の中小企業、起業予定者
助成対象新規制作
対象経費制作委託費用、ドメイン取得料、作成ソフト・解説本の購入費
助成金額経費の半額、上限5万円
申請タイミング作成前
締め切り平成28年2月29日(月)※申込多数の場合は年度途中で締切
その他条件「としま企業支援サイト」への登録

練馬区「ホームページ作成費補助金」

詳細情報アドレスhttp://www.nerima-idc.or.jp/bsc/yuushi/hojokin.html#homepage
対象者区内の中小企業、個人事業主、団体等
助成対象新規制作
対象経費制作委託費用、ドメイン取得料
助成金額経費の半額、上限4万円
申請タイミング作成前
募集枠35件
締め切り申込みが募集枠に達したとき

港区「中小企業等ホームページ作成支援事業補助」

詳細情報アドレスhttps://www.minato-ala.net/guide/shien_c/homepage.html
対象者区内の中小企業
助成対象新規制作、改修
対象経費制作委託費用、回線契約料、ドメイン取得料、ソフト購入費用など
助成金額経費の半額、上限5万円
申請タイミング作成前
募集枠70件
締め切り平成28年1月末
その他条件「港区中小企業ガイド」への登録、「MINATOあらかると」へのリンク

助成金の活用で、よりよいホームページを

金額としてはそんなに大きくはないですが、少しでも助成があればそれだけホームページの質を上げられます。自分が事業を行っている区が助成金を交付している場合は、ぜひ活用してみてください。ほとんどの助成金が先着順での受付ですので、できるだけ早めに申し込んだほうがよいと思います!

弊社は法律的な専門家ではないのですが、用語がわからないなどで助成金の申請の仕方から相談したいという場合も、一緒にがんばってみますのでお問い合わせくださいね。
お問い合わせはこちら